糖尿病と歯周病の意外な関係
遠藤歯科医院、院長の遠藤です。
今日は歯周病と糖尿病についてお話します。
歯周病とは、歯周組織(歯ぐきや歯を支える骨など)に発生する疾患の総称ですが、その歯周病が全身の健康に悪影響を及ぼすことが問題視されています。
その一つに糖尿病が挙げられます。
糖尿病の合併症としては腎症、網膜症、神経障害、大血管障害、細小血管障害が知られていますが、歯周病も6番目の合併症とされています。
糖尿病罹患者の歯周組織では、微小血管障害や、コラーゲンの合成低下の影響で歯周病菌に感染しやすくなります。
また、血糖値の上昇に伴い、歯周組織の破壊が進行しやすくなると考えられています。
そのためⅡ型糖尿病患者では、非糖尿病患者に比べ、歯周病の発症率が2.6倍高いと報告されています。
中等度以上の歯周ポケットがすべての歯にある場合、その表面積の合計は手のひらと同じ程度と考えられています。
手のひらサイズの出血や膿が治療なしで放置されていると考えると、無視できない問題であることが実感できると思います。
歯周病を有する糖尿病患者では、内科における糖尿病治療と並行して、適切な歯周治療を行うことによって、合併症のリスクを低下させる可能性が示唆されています。
歯周治療による糖尿病患者のHbA1c改善効果は最大で1%前後であることが報告されていますが、今後さらなる検討が期待されています。
歯周病はsilent disease(静かなる病気)と称されるほど自覚書状に乏しい疾患です。
歯科医院では、歯周ポケットの測定やレントゲンで歯周病の状態を検査することができます。
気になる症状がある方は、早めの受診をお勧めします。
投稿日:2019年2月4日 カテゴリー:お知らせ, スタッフ, ブログ, 予防歯科