~地域に根付いて100年以上。末長く続く安心を~

メニュー 医院へ電話

酸蝕症(さんしょくしょう)

「酸蝕症」ということばを耳にしたことはあるでしょうか。

最近ではテレビでもよく耳にするようになってきました。

「むし歯ではないのになぜか歯が溶けている」といった症状が特徴です。

東京医科歯科大学の北迫らの調査では日本人の約26%。

つまり4人に1人が罹患しているとされていますが、あまり認知されていないのが現状ではないでしょうか。

 一般的な症状としては、前歯では、歯の表面のエナメル質のつやが無くなり、

さらに進行すると歯の先端が欠けたり、歯の根元に範囲の広い穴があいたりします。

奥歯では、噛む面が杯状に陥没するのが特徴で、

詰め物が装着されている場合は歯との境目に段差が生じてきます。

 原因としては、柑橘類や酢飲料、炭酸飲料などの酸の過剰摂取であったり、

嘔吐や胃症状、職業上酸を扱う場合などが挙げられます。

 予防には、原因を把握しその原因の酸による侵襲の頻度や程度を減じることにあります。

食品が原因の場合は、摂取の回数や頻度を減らす、また、摂取の時間を短くするなどの工夫が必要です。

酸蝕症は痛みなどの症状が出にくいため、早期発見が容易ではありません。

気になる症状がある方はお早めにご相談ください。

投稿日:2017年12月7日  カテゴリー:お知らせ, ブログ, 予防歯科

ページトップへ